リタイアしてから毎年、この季節になると桜の開花が待ち遠しくなる
年をとってくると、あと何回桜を見ることができるんだろうと考えるようになるというのはよくわかる
かねてから京都の風情ある景色に映る満開の桜を見てみたいと念願していた。
今年は東京で例年より2週間ほど早い3月13日に開花したということもあって、24日の埼玉のゴルフ場で咲いていた桜を見て、急に思い立って出かけることにした。
プレイ後、風呂に浸かってから家に戻ってひと眠り
20時頃、途中のサービスエリアで寝る前に飲むビールとつまみを車載冷蔵庫に積んでエスティマで出発
何せ週末は西の方から雨模様でそれまでの2・3日は暖かい日が続く予報
5年ほど前に大きな病に侵され、その後療養とリタイア生活に
それまでの趣味である下手なゴルフに加え、特別な予定も立てずにフラっと車で出かける旅にハマる。いわゆる車中泊一人旅
冷蔵庫は昨夏およそ1か月に亘り北海道へ出かけるときに買ったもの
ビール好きにとって冷えたビールがいつでも飲める状況下にあることの幸せは何にも代え難い。
翌25日の昼に京都市内から一番近い道の駅「ガレリアかめおか」に到着
そこを拠点に電車で京都に入り、青蓮院、知恩院、円山公園、高台寺、八坂神社、清水寺と駆け足で回る
市内は学生風の若者が結構来ており、卒業旅行などで海外に行けなかった人たちがここに押し寄せているという印象
特に有名な寺院は人が多い
もう一つの誤算は開花には少し早かった。
一部咲いていたところもあったが、ほとんどの寺院はあと1週間という状況
晩飯は先斗町でおばんざい
そして、再び電車で道の駅に戻ってエスティマの特設ベッドで就寝
翌日は電車とバスで空いている右京区巡り
法金剛院、仁和寺、龍安寺、妙心寺
京都のバスは使い勝手がいい。
市バスだと市内は230円の均一料金だが、一日券だと何回乗っても600円
「市バス二日券」も「地下鉄一日券」もあり、次回検討してみることに
25、26日の両日とも予報通りの好天
気持ちよく京都巡りができた。
道の駅に戻り昼寝
夜遅くなってから新名神から新東名そして圏央道を利用し、約500kmの帰路
今回はコロナウイルス騒動が続く状況下だったので出かけることの是非で少々考えたが、車の一人旅ということ、観光地はどこもガラガラだろうという予想から出かけることにした。
移動中の高速道路は勿論途中のサービスエリアもガラガラの状態だったが、京都市内の混雑状況については予想が甘かった。
いずれにしても、京都はもっとじっくり時間をかけて観てみたいものだ。
コメント