6月21日(月)
どうなるか注目していた結果が、予想通り「無観客」を避けて上限1万人で決着!
オリンピックの観客をどうするのかの問題だ
<NHKニュース>
私の思うところ、
日本政府のこの判断に至る大きな理由は、観戦収入の減少による”赤字額の縮小”という経済問題ではないことは明らかだ
無観客にしたところで減収になる金額は全体からみたらごくわずかな金額だ
やはり、オリンピックの雰囲気をメディアを通してより国民に残したいという思惑だろう
勿論、それによって得られる効果を目論んでのことだ
政権浮揚、選挙などいろいろあるんだろう
それと、IOC対策だ
無観客となると、俗に”IOC貴族”と言われている者やキークライアントと言われるスポンサー関係者の観戦は厳しく規制せざるを得ないだろう
まさしく、開会式の観客1万人以外に入場を認めるという別枠の1万人のことだ
これが”オリンピックの商業化”の実態なんだろう
終わったときに、「オリンピックでの感染拡大はなかったね」になってほしいもんだ
それと下衆の勘繰りかも知れないが、この別枠、スポンサー関係者などに潜り込んでいい思いをしようとする国会議員などの輩の出現は大いにあると思っている
今日は夏至
暑い中、⛳ゴルフに出かけた
今日から夏料金でプレーフィも少しだけ値下げ
梅雨時の晴れた日には、常連組がこぞってやってきて結構な混雑だ
⛳の調子は、午前はすばらしく良かったが午後にはいつもの人に戻っちゃった
16時頃帰宅
あまりの清々しさに、晩飯前にベランダでビール🍺

にほんブログ村

にほんブログ村

日本政府のこの判断に至る大きな理由は、観戦収入の減少による”赤字額の縮小”という経済問題ではないことは明らかだ
無観客にしたところで減収になる金額は全体からみたらごくわずかな金額だ
やはり、オリンピックの雰囲気をメディアを通してより国民に残したいという思惑だろう
勿論、それによって得られる効果を目論んでのことだ
政権浮揚、選挙などいろいろあるんだろう
それと、IOC対策だ
無観客となると、俗に”IOC貴族”と言われている者やキークライアントと言われるスポンサー関係者の観戦は厳しく規制せざるを得ないだろう
まさしく、開会式の観客1万人以外に入場を認めるという別枠の1万人のことだ
これが”オリンピックの商業化”の実態なんだろう
終わったときに、「オリンピックでの感染拡大はなかったね」になってほしいもんだ
それと下衆の勘繰りかも知れないが、この別枠、スポンサー関係者などに潜り込んでいい思いをしようとする国会議員などの輩の出現は大いにあると思っている
今日は夏至
暑い中、⛳ゴルフに出かけた
今日から夏料金でプレーフィも少しだけ値下げ
梅雨時の晴れた日には、常連組がこぞってやってきて結構な混雑だ
⛳の調子は、午前はすばらしく良かったが午後にはいつもの人に戻っちゃった
16時頃帰宅
あまりの清々しさに、晩飯前にベランダでビール🍺

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント